幸せ

子育て幻想、幸せ感の平均値と瞬間瞬間の幸せ感と

「エレベーターの笑い声」を書きながら、随分と前に見たTEDのスピーチを思い出してました。
 
人気サイトNerve and Babbleの創設者Rufus Griscom 氏とAlisa Volkman氏夫妻による「子育てのタブー」についてのものです。
 
初めての子の出産を前に、幸せ感一杯だった夫婦、天使のような子を抱き微笑む姿をうっとりと思い浮かべ。ところが生まれてみれば、昼夜構わず泣き続ける赤ちゃんを抱き、髪振り乱し寝不足のげっそりとした自分達の姿。赤ちゃんが大きくなれば状況は変わるかと思いきや、次から次へと問題は溢れ、二人目三人目と生まれる内に、もう家の中はカオス。
 
巷に溢れる「ハッピーファミリー」のイメージ。
happy family
 
それでも目の前の三人子持ちの現実とは、こんなイメージとは全く違うものでしたと。
 
 
 
夫妻は、子育てについて語ることがタブーとされている四つのトピックを挙げます。
 
1.生まれたばかりの赤ちゃんを初めて見たとき、愛情が湧き上がらなかった。
 
一目見て溢れんばかりの愛情が湧き上がりといかない場合も多いもの。
 
 
2.赤ちゃんを持つということがどれほど孤独であるか。
 
それまで付き合っていた人々とは、生活リズムもがらりと変わってしまうもの。寝不足よれよれ状態で家の中に閉じこもり、社会から全く孤立したように感じてしまうことも。
 
 
3.流産について。
 
15-20パーセントの妊娠が流産に至るにも関わらず。流産を経験した女性の74パーセントが、流産を自分のせいだと思っているという調査も。
 
 
4.「幸せ感の平均値」は低くなった。
 
社会心理学者Daniel Gilbert氏の研究に基づき、夫妻が様々な人々にインタビューし出来上がったグラフが以下のものです。
 
幸せ感の平均値グラフ
average_happiness_vs_transcendent_moments2
        青年期  独身期 初めての子出産     子供が家を出る

 
独身期から結婚し初めての子が生まれる前までが幸せ感平均値のピーク、それから平均値は下がる一方、そして子供が家から巣立つ時、再び上がり始めると。
 
若い人々、そしてこれから子供を持つ夫婦にとって衝撃的な事実、夫妻はこのチャートを「新米の親にとって想像し得る最も恐ろしいチャート」と呼びます。
 
 
ところが、これはあくまでも「平均値」なんですね。
 
 
瞬間瞬間の幸せ感を忠実にグラフに反映するとなると、以下のようになると夫妻は言います。
 
 瞬間瞬間の幸せ感グラフ
average_happiness_vs_transcendent_moments3
        青年期  独身期 初めての子出産     子供が家を出る
 
思春期から青年期にかけての幸せ感の振れ幅、それが独身期から結婚し初めての子が生まれるまでの間、安定していきます。そのため絶頂からどん底の差が少なくなり全体的な「平均値」は上がっていきます。ところが、子供が産まれると、またこの絶頂からどん底までの差がとてつもなく開いていきます。幸せ度の最高値は大きく上がれど、どん底度も激しく下がる。そこで、幸せ感の平均値としては結果的に下がる。それが子供が巣立つにつれ、再び安定し、平均値は上がっていく。
 
 
このグラフを見た瞬間、私自身、まさしく!と思いました。
 
泣き叫ぶ赤ちゃんを抱き朦朧とした意識で世界中から一人孤立してしまったように感じ、それでも次の瞬間、スヤスヤと眠る天使のような赤ちゃんの小さな手を握り幸せ感絶頂。
 
駄々こね言うことを聞かない子に切れ、自己嫌悪に落ち込みどん底を這い回っているような気持ちになり、しばらくしてはいと差し出す子の描いた「笑顔のママと手を繋ぐ僕」の絵に、つい涙ぐみ幸せ感増大。
 
思春期の子の反抗にかっかしながらも、将来について熱く語る姿にここまで育ったんだなあとしみじみ幸せ感マックス。
 
先の「エレベーターの笑い声」も。幼い姉と弟が病院の待合室で繰り広げるはちゃめちゃドラマに「まいった・・」と天井を見上げ思わずため息をつき、そうかと思うと次の瞬間には、皆でクスクスと笑い、エレベーターを降り笑顔でバイバーイと手を振り合う子供達を微笑ましく見守り。その後には、再び車の中の姉と弟のシールの取り合いに「まいった状態」になるかもしれませんし、すっかり疲れて二人スヤスヤとお昼寝する天使のような姿に、ほっと胸を撫で下ろすのかもしれません。
 
 
子育て期は、どん底と絶頂の差が果てしなく、それも瞬時に入れ替わってしまったりするダイナミックな期間。
 
それを「平均値」におさめてしまうならば、上の「幸せ感平均値グラフ」のようになるんですね。
 
 
 
では、この「平均値」をどうやって上げていけるか?
 
夫妻が提案するのが、幸せ感絶頂期だけをかいつまんで取り上げたような「ハッピーファミリー」のイメージだけでなく、四つのタブーも含め、子育てには様々な面があるのだといった現実的な情報がもっと溢れていくといいのではないかと。
 
確かに、「こうあるべき」というようなイメージの先行と、現実とのギャップにより落ち込みが激しくなるということはありますね。タブーについても自覚しているのならば、きつい時を歩き続ける耐性も備えられます。
 
 
 
 
きつい時辛い時、少しズームを引いて、この「瞬間瞬間の幸せ感チャート」を思い出してみるのもいいかもしれません。
 
私達はどん底ばかりに留まっているわけでは決してなくて。
 
しばらくするなら、奥深くから湧き上がる喜びに打ち震えているのかもしれない。
 
そして暗闇に見えるこの瞬間にも、ふと顔を上げ視点をずらすのならば、そんな喜びの萌芽が散りばめられていることに、気がつくのかもしれません。
 
 
 
泣き顔、笑顔、怒り顔、喜び顔溢れる時、今日も子供達と楽しみたいです。
 
読んで下さりありがとうございます。
 
皆様、新しい週、素晴らしい日々を!
 
 
 

4 Comments

Leave a Reply

Powered by: Wordpress