カエルのビリー、一次体験を堪能しておくと好奇心の勢いや理解の深さが違う

ある日の昼過ぎ、   「うわー、ママー、お姉ちゃーん、みてみてー!」と叫ぶ下2人。   玄関ドアに、お客さま。 のびたり、 ちょっとポーズとってみたり。 うひゃー、ほほー、とはしゃぐ子供たち。   アラスカ育ちの子供たちにとって、 身近にこうして多様な生物のいる環境は、 驚きの毎日。   これまでも、こんな興奮体験いろいろあったわけですが、 しみじみ気をつけたいなと思うことに、 一次体験を堪能している最中に、 「なんて名前か調べてみよー」「どんな生息環境に育つんだろうねー」などと、 すぐに「これを機会に学ぼう!モード」にもっていかないというのがあります。   本人たちは、目の前の体験に感動している真っ只中。 それを、すぐさまネットや図鑑の文字や画像情報に狭めてしまっては、 なんとももったいないんですよね。   そんな親の行動も、「純粋に知りたい!」という気持ちからきているのならまだしも、 「学ばせないと!」というような意図まる出しで、 「ほら、調べよ調べよー」とせかそうものなら、 子供たち、すぐにシラーとなってしまいます。   まずは、じっくりと、 目の前のそのモノの雰囲気を堪能し。 出合いとの興奮にたっぷりと浸ってみます。   それで、しばらくして落ち着いてから、 「で、あれって、どんな種類なんだろうねー」などと、 図鑑やスクリーンに向かってみる。   一次体験をしっかり堪能しておくと、 文字や画像の二次・三次情報に触れても、 好奇心の勢いや理解の深さが違いますね。   何食べるんだろう? どんな環境に暮らしてるんだろう? 寿命は? 両生類と爬虫類の違いは? 冷血種と温血種の違いは? などなど、文字や画像を活用し、興味を広げていくことができます。     ところで、このカエルさん、 「American Green Tree Frog(アメリカアマガエル)」というのだそうですが、 昨日の昼ごろから、今日も午後過ぎまで、 ずっと玄関にはりついてるんですよね。 … Continue reading カエルのビリー、一次体験を堪能しておくと好奇心の勢いや理解の深さが違う