はじめに

訪れて下さり、ありがとうございます!

 
『ユア子育てスタジオ』では、
 
・人類学、心理学、教育学に基づいた子育てに関する情報

・子供や子供に関わる大人のマインドトレーニング法

・日常の子育て風景 & 気づき
 
をお届けします。
 
 

「ユア子育てスタジオ」のスタンス

目指すもの

ユア子育てスタジオが目指すのは、「持てる力を最大限発揮できる子育て」です。
 
才能や能力など「持てる力」には、確かにその質や量に違いがあるかもしれません。それでも、人というのは、生まれながらに持っているものと、後天的な出会いや働きかけや環境などが、相互に絡み合って成長していくもの。 素晴らしい才能を持ちながら発揮することができないままだったり、飛びぬけた才能に恵まれなくとも、出会いや環境などによって、とてつもない力を発揮できる場合もあるでしょう。
 
どんなものを生まれながらに持っていたとしても、それらを引き出し、伸ばし、発揮でるような子育てを目指していけたら。
 
私管理人自身は、いい成績を収め、いい学校に入り、いい職業につくといったことよりも、「持てる力を発揮できること」、それが「人生での成功」だと思っています。たとえ周りの目に留まることなくとも、すごい!と見上げられることがなくとも、その子その人が、自身ここだと感じる場で、持てる力を生き生きと発揮できるのなら、それが「成功」なのだと。
 
 
 
 

「3つの力」

「持てる力を最大限発揮する」のを助けるために、『ユア子育てスタジオ』では、以下の3つの力」の育成を大切にします。私自身、これまで情報を発信し続けてきた中で、そしてこれからも発信を続けていく上で、拠り所としてきた&していくことです。
 

「3つの力」とは:

1.安心力

2.成長力

3.交流力

 
安心力とは、どんな状況におかれたとしても、心の奥深い部分で安心できる力
成長力とは、より良く成長していこうとする力
交流力とは、他者と交わる力です
 
安心力とは、一見目には見えない地面下に張り巡らされた「
成長力とは、地面の上にすくすくと伸びる「
交流力とは、枝先を覆う「」のようなものです
tree preface 2 jpeg
 
たとえ成長力)が上を向き伸び続けていたとしても、安心力)の弱い樹木は、強い風が吹けば倒れます。それでも安心力)がしっかりと張っているならば、どんな嵐に合おうともびくともしません。
 
太く真っ白に張り巡らされた根(安心力)、天高く伸びる頑丈な幹(成長力)、そしてその先に芽吹く交流力)は、日の光を浴び、酸素を生み出します。樹木が育つことで、周りの空気は澄んだものへと変わります。
 
安心力(根)・成長力(幹)・交流力(葉)が健やかに育つことで、人は、自らの力を発揮し、人と人の間に、「澄んだ空気」のような「何か」を提供する大人へと、成長していけるのかもしれません。
 
 
 

3つの力」を育む柱

子育てをしていてつくづく思うのは、子供は、「思い」や「観念」だけでは育たないということです。
 
「安心力、成長力、交流力が大切」と思い、「安心力をつけようね」「成長していかないとね」などと子供に言葉をかけたとしても、何かが子供の身につくわけではありません。
 
子供は、思いや言葉だけではなく、実際の「体験」や、行為を繰り返す「習慣」によって成長します。そうして小さな頃から繰り返した「体験」や「習慣」は、その子を根底から支える強力な柱となるのです。
 
『ユア子育てスタジオ』では、これらの「3つの力」を支える柱の探究を続けつつ、発信していきます。
 
 
 
 

「3つの力」が形となるまで

ヨーローッパに祖先を持つ南米出身の夫、日本生まれ育ちの私。
 
アラスカに暮らすそんな私達夫婦の間に生まれた5人の子供達は、将来、一体世界のどこに暮らすことになるのかも分かりません。太平洋に浮かぶ島々かもしれませんし、地中海を望む町、北極近くの村、南極を望む岬、砂漠のオアシス、ヨーロッパの大都会、アマゾンのジャングル、または日本海を眺める港町に暮らしているかもしれません。
 
私達夫婦が子供達に望むのは、どんな土地でどんな人々に囲まれ暮らすことになろうとも、自分の持てる力を発揮できる人に育って欲しいということです。
 
そして、ふと周りを見回し思うのです。
 
そんな親としての願いとは、私達のような異文化を持つ夫婦の間に育つ子供達だけではなく、これからの世界を生きる全ての子供達に、当てはまるのではないでしょうか?
 
交通手段や通信技術の発達により、これからの世界は、ますます様々な価値観が入り組み、目まぐるしく変化し続けます。そんな状況の中、こういった環境ではうまくいくけれど、ああいった環境では潰れてしまう、そんな限られた範囲内でのみ通用する力ではなく、どんな枠組みでも持てる力を発揮し進み続けることのできる「根本的な土台」が、ますます必要とされるでしょう。
 
ではその「根本的な土台」とは何だろう? それらの「土台」を、子供達にどうやって身に着けさせたらいい? 日々子供達に向き合い、リサーチを続ける中で、少しずつ形になっていったのが、「3つの力」と「それらを支える柱」です。
 
これらは、書物に囲まれ机上のみで生まれた答えではなく、日々子供達と暮らす母親、そして子供に接するインストラクターとしての目線から紡ぎ出された「ひとつの指針」です。夜泣きの子の背中をさすり、五人の子供達の嵐のような朝仕度を手伝い、山のような洗濯と片付けに一日の大半を費やし、少しでも健康で経済的なものをとスーパーを周り、毎晩宿題や復習に付き合い、子守唄を歌いながら自分も眠ってしまい。日々そんな子供達との日常の細部に向き合うことで、少しずつ築かれていきました。
 
またこうした日常の細部へ向き合う姿勢というのは、私自身の専攻していた文化人類学から学んだものでもあります。文化人類学の要は「フィールドワーク」です。人類学者は、研究の対象とする人々と長期間共に暮らす「フィールドワーク」を通し、彼らの日常の細部に向き合うことで、より全体的な様相を描き出すことを目指します。
 
こうして子供達と過ごす日々というのは、「フィールドワーク」でもあるのではないかと感じることがあります。文化人類学で学んだ「細部に向き合いつつ遠くを見る」観察者としての姿勢は、母親としての思いや感覚を形にしていく上で、大きな助けとなっています。

 
 
 
個性は人の数だけあり、一人一人の力を伸ばす方法も多様です。
ここでの情報を「ひとつの方法」として、参考にしていただけたら嬉しいです。
 
 
肩の力を抜いて、
また明日も、頑張ろうかな。
そう感じつつ、
役立ていただける情報の提供を目指します!
 
 
 
Powered by: Wordpress