マインドフルネス

毎日歯を磨くようにマインドを整える

湖凍りました!

016

昨日の外遊び。

 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
「何か物事が少しでもうまくいかないと、ああ私があの時こうしたからかな、こんなこと言ったからじゃないかなって悩んで。少しでも私に対する批判に聞こえるようなことを耳にしようものなら、もうどこまでも落ちていって随分と長い間立ち直れなかったりね」
 
子持ちでバリバリと仕事して、コミュニティー内でも責任ある役職についている友人と昨日話していて。
 
そもそもその友人を批判する人などに出会ったこともなく、普段聞こえてくるのは「できる」「優秀」「すごいよね」というような言葉ぐらいなもの。いつも冗談連発で場を盛り上げる頼もしい存在の友人、まさかそんな面があるとは、誰も信じられないでしょう。
 
それでも過去鬱病と診断され日常生活がままならなくなったこともあり、過食症拒食症も繰り返し、二十代のピーク時に比べれば随分と落ち着いたものの、今でもそんな傾向を抱えていると言います。
 
 
 
 
 
私:その思考回路だね。
 
友人:そうなんだよね。これが鬱病体質の基。誰も気がつかないような穴に、自分はどうしようもなくだめだだめだと追い込んで落として這い上がれなくしていく。小さな小さな釘の穴に、ハンマーで自分を叩き詰めていくような感じ。
 
私:自分に対しては、他人には向けたこともない鋭い刃をむき出しにして、他人には用いたことのないような厳しい言葉を投げかけ続けて。そんな姿勢を緩めることができたら、変わってくるのかな。
 
友人:でもね、「これでいいんだ」ってよくないのに声かけたって、それこそ傲慢になるだけで、改善する余地も何もなくなるじゃない、とか思うのよ。
 
私:でもさ、だからといって立ち上がれなくなるまで叩きのめしてたら、結局改善する余地もないよね。周りも自分も誰も結局何も得るものもなくて。
 
友人:確かにそうなんだよね。結局いずれにしても「過ぎる」んだよね。
 
私:叩きのめすでもなく、緩み過ぎるでもなく、そのバランスをどうとっていくかだよね。すっきりさっぱり淡々と改善していこうと進み続けられる自分に、整えていく。
 
友人:そうできたらいいよね。
 
私:私はね、「不安感」と一緒にどこまでも落ちていく傾向があったんだよね。どんなに状況がよくても、それは変わらなくてね。マインド(思考感情)というのは、現実から離れてどんなようにでも飛んでいけるからね。それで、日常生活に支障をきたすほどのピーク時から回復して以来、この十年ほど、少しずつ自分なりに「内観」とか試してきたのだけれど、マインドフルネスは、とても有効だと感じてる。
 
簡単に言うと:
 
1.自身の思考、感情、身体感覚の変化などに気づいている。
2.それらをジャッジせず思いやりと親しみをもった眼差しで観る。
3.呼吸や五感にフォーカスし、プリゼント(今この瞬間)にシフト
 
ということなんだけど。「1」をここ十年ぐらい自分なりにしてきて、「気づいている」だけでも確かにより引きずり回されなくはなるのだけれど、2と3が加わって、もうほんと楽に軽くなったというか。
 
友人:ね、あなたがそう言ってたからさ、私も興味持ってるんだけど。それを「瞑想」を通して鍛えていこうということでしょう。
 
私:そうそう。瞑想ってね、普段弱くなってる脳の回路を何回もなぞってより太く習慣にしていくというようなイメージなんだよね。何だかふわふわした神秘的なものというのでなくて、とても現実的地道な作業というか。あと座ってだけじゃなくて、日常生活に動きながら1-3を意識していくことも瞑想だったりする。なかなかまとまって座る時間がとれなかったりするなら、二分ちょっと椅子に座ってとか、歩きながらとかね。
 
友人:でも瞑想と言うとさ、ちょっと怪しいと思う人もいるだろうねえ。
 
私:うん、分かる、私もそう感じてたし。(笑) 瞑想にも色々あるからね。より宗教的スピリッチュアリティー的自己啓発的なものというのも確かにあるよね。どれを選ぶかはその人次第だけど、私が今コースを取ってる「マインドフルネス・ストレス・リダクションプログラム(MBSR)」は、仏教に根を持ちながらも、宗教やスピリッチュアリティーとは関係ない立場でと掲げていて、医療施設などで用いられているものなんだよね。
 
将来的にね、瞑想は歯磨きとか、髪をとくとか、そんな感じで、日常の「マインドのメインテナンス」としてルーティンになっていくんじゃないかということを言う人もいるけど、今は私自身実践を通してホントそう思うな。
 
「Scientific American」の来月11月号、「瞑想の神経科学:いかに瞑想が脳を変え、集中力を増大させ、ストレスを緩和させるか」という特集を組んでたりするんだけど、「Scientific American」と言えば、「Science」と共に米国では科学雑誌の王道のようなものだよね。瞑想は米国社会でメインストリームになりつつあるとThe Huffington Post の創業者も言っていたけど、その背景には、科学的な研究結果がどんどん出てきてるというのがあるんだよね。
 
パニックアタックから瞑想に行きついて今年五月に「10% Happier: How I Tamed the Voice in My Head, Reduced Stress Without Losing My Edge, and Found Self-Help That Actually Works–A True Story (10%よりハッピーに:どのように頭の中の声を大人しくし、鋭さを失うことなくストレスを緩和させ、実際に効き目のある自身を助ける術を見つけたか)」という本を出したダン・ハリス氏(ABC Newsなどのジャーナリスト)によると、瞑想すれば何かが劇的によくなるというものでもなくて、瞑想とは「自身でバランスをとるために日常的に用いる実用的なスキル」と位置づけていてね。私自身それにとても同意する。観念的に納得するものでもなくて、ちょっとしてみておしまいというものでもなくて、継続してこつこつ続けていく作業。それこそもうほんと「歯磨き」。
 
(雑誌の記事やダン・ハリス氏についてなどまたこちらにも少しずつまとめていきます。)
 
そしてね、子育て中のお母さんの「マインド・メインテナンス」にも、本当にいいと思うんだよね。子育て中って、もう次から次へと色々起こるじゃない。そうして「起こること」がなくなるわけではないけど、それら一つ一つにどう向き合うかという姿勢は随分と変わってくる。嵐のような状況でも、お母さんが穏やかでハッピーでいられたら、子供もほっとして落ち着くね。毎日揉みくちゃで、とほほ状態になることも多い我が家でも、随分と助けられてる。
 
友人:科学的な研究結果や根拠なども示されて、具体的な手順があって、こうしたらいいと分かり易い形がより明確になっていくのなら、「怪しさ」もより払拭され、皆もとっつきやすいよね。
 
私:そうだね、手順やこういう時はどうしたら?みたいなQ&Aなんかがシンプルにまとめられていくといいよね。「上の歯はこうして、下の歯はこうして磨くとより効果的ですよ」みたいなね。
 
 
 
 
 
ということで、以前から興味を持ってくれていたこの友人と、定期的に会い、これまで私自身学んできたことなど共に実践しつつ、より伝え易い形へと整えていく手伝いをしてもらうことになりました。どんどん意見感想を出してもらい、こつこつとよりクリアに実用的な形へと整えていきます! 将来的に必要とする方に届けられますように。
 
 
皆様、週末お楽しみください!
 
 
 

6 Comments

Leave a Reply

Powered by: Wordpress